やっぱり烏賊
最近は野菜中心の食事になってしまった・・・
麺類がメチャクチャ好きなのに躊躇してしまう
本題!
烏賊釣りの魅力・・・
とにかく何をしてでも『釣れれば良い』って
のは面白味がない
やはり“疑似餌”主体の釣りだから
烏賊釣りは面白いのだろう
アオリ、スミ、ケンサキ、ヤリ、スルメ、
ヒイカ、シリヤケ、外道タコ・・・
刺身は釣って直ぐなら最高!
沖漬けは美味いのに数カ月ももつし・・・
スミイカやシリヤケ、デカいアオリなんかは
何日間か冷蔵庫で寝かすと本当に甘くて美味い!
釣り方自体が何に似ているかと言えば
活性の低い時のバスのワーミングに似た感じはある
明確なアタリではなく、抑えるようなアタリ・・・
明確な当たりが全く無いわけではないが、
かじられても気付かない事もよくある
上手い人は“あの”アタリは判るのかな?・・・
最近の定番はやはりダイワ
とにかく安定して釣れる
このエギの良さはチューニングのしやすさ
そしてカンナが折れずに曲がって伸びるので
根掛っても回収し易い
そして最新のこれ↓
重そうだけど、実はとにかく良く釣れる
“抱きに行っちゃうフォール”は凄い威力!
“フォールゆっくり”なんてよく言うが・・・
一番のお気に入りはこれら↓
マジでこのカラーリングはたまらない!!!
2号エギでこの完成されたシルエット!!!
完成と言いながら・・・
“舐めた”チューニングのダブル半笠!!!
こうすると海底でかなり水平に近くステイする
でも、これらは廃版なんだよね・・・マジで残念
「これで釣りたい!」
って思わせてくれるカラーリングは凄い!
なぜ、バスがトップなのか?ってのと同じかな
関連記事