2012年12月04日
スマホなるもの・・・充電(爆
最近、携帯からスマホに変えた
ずっと携帯で良かったのだが、イーモバイルを2年間使い、
12月で解約する予定でいたので、WiFiもスマホで使えることを知り、
スマホに変える事になった
とにかく、最初は何事も大変
画面の凝視とミスタッチで頭痛が・・・
それでも色々慣れて来た様で、約一週間でどうにか仕える様になった
しかし問題は“充電”と電池保ち
普通に使うなら“たった1日”保たないのだ
山で、ナビや歩いてきた所を確認するにも電池切れは命に関わる
何か携帯出来る充電器がないと・・・
そういえば、コンセントにさす純正の充電器が高く1500円もする
「純正品でないのは充電できないことはあります」とauのお姉ちゃんは言う
奥さんも同時に買ったが、「2台充電器を買うのも・・・」ってことで
auでは奥さんのだけを買い、自分用は電気屋でアタッチメントを買うことにした
数日経ち電気屋に行く
“今までの携帯用の充電器の先に付けるとスマホも充電できる”
と書いてあるのが売っている
480円(爆
買ってみるか!
・・・
しかし、これが“大きな問題”であった
家に帰って充電しても、充電中の“赤く点灯”が点いていながらも全く充電出来ない
何本かの充電器に接続しても全くダメ
よーく考える・・・
楽天で調べて充電器を買おうにも、充電できるかどうかが疑問・・・
で、まさかと思いauの純正品の出力を調べると
約1000円の物が1000mA(1A)
約1500円の物が1800mA(1,8A)
この出力が大きい方が早く充電出来る訳だが、
安い1000mAhの方でも十分充電は出来る
ただ一番の肝は、携帯の充電器だと根本1000mAなんて無いので、
もし500mAの出力の充電器にこの“スマホ用アタッチメント”を付けても
スマホには充電が出来ないのだ
“出力が少ないと充電はできない”という“当たり前”の現実(爆
携帯電話の充電器を利用することは結局出来ないと解った
結局数日後、外出先で切れても困るので、単三電池3本の携帯充電器を買ってみた
980円で、出力は700mA、“50%は充電できる”とパッケージに書いてある
買って、セリアの100円単3充電池で試したら一応は半分までは充電できた
やった!
で、思ったこと
とにかく、表のパッケージに出力の表示が無いのは作ってるメーカーは最悪
楽天でも売ってる店が出力を書いてないならその店は最悪
楽天の店でも粗悪物を売る店は充電池の容量ばかり掲示して、出力は掲示していない
“デカい容量”をアピールしながらも、出力は500mA(0,5A)って書いているなら
買う方の責任になるが、そこまで調べないで買う人は多いと思う
根本的に出力を書いていない店の多いこと
“売れば良い”が多すぎます
レビューに「全く充電できませんでした」が多すぎだし、売る側も解ってない可能性も・・・
ずっと携帯で良かったのだが、イーモバイルを2年間使い、
12月で解約する予定でいたので、WiFiもスマホで使えることを知り、
スマホに変える事になった
とにかく、最初は何事も大変
画面の凝視とミスタッチで頭痛が・・・
それでも色々慣れて来た様で、約一週間でどうにか仕える様になった
しかし問題は“充電”と電池保ち
普通に使うなら“たった1日”保たないのだ
山で、ナビや歩いてきた所を確認するにも電池切れは命に関わる
何か携帯出来る充電器がないと・・・
そういえば、コンセントにさす純正の充電器が高く1500円もする
「純正品でないのは充電できないことはあります」とauのお姉ちゃんは言う
奥さんも同時に買ったが、「2台充電器を買うのも・・・」ってことで
auでは奥さんのだけを買い、自分用は電気屋でアタッチメントを買うことにした
数日経ち電気屋に行く
“今までの携帯用の充電器の先に付けるとスマホも充電できる”
と書いてあるのが売っている
480円(爆
買ってみるか!
・・・
しかし、これが“大きな問題”であった
家に帰って充電しても、充電中の“赤く点灯”が点いていながらも全く充電出来ない
何本かの充電器に接続しても全くダメ
よーく考える・・・
楽天で調べて充電器を買おうにも、充電できるかどうかが疑問・・・
で、まさかと思いauの純正品の出力を調べると
約1000円の物が1000mA(1A)
約1500円の物が1800mA(1,8A)
この出力が大きい方が早く充電出来る訳だが、
安い1000mAhの方でも十分充電は出来る
ただ一番の肝は、携帯の充電器だと根本1000mAなんて無いので、
もし500mAの出力の充電器にこの“スマホ用アタッチメント”を付けても
スマホには充電が出来ないのだ
“出力が少ないと充電はできない”という“当たり前”の現実(爆
携帯電話の充電器を利用することは結局出来ないと解った
結局数日後、外出先で切れても困るので、単三電池3本の携帯充電器を買ってみた
980円で、出力は700mA、“50%は充電できる”とパッケージに書いてある
買って、セリアの100円単3充電池で試したら一応は半分までは充電できた
やった!
で、思ったこと
とにかく、表のパッケージに出力の表示が無いのは作ってるメーカーは最悪
楽天でも売ってる店が出力を書いてないならその店は最悪
楽天の店でも粗悪物を売る店は充電池の容量ばかり掲示して、出力は掲示していない
“デカい容量”をアピールしながらも、出力は500mA(0,5A)って書いているなら
買う方の責任になるが、そこまで調べないで買う人は多いと思う
根本的に出力を書いていない店の多いこと
“売れば良い”が多すぎます
レビューに「全く充電できませんでした」が多すぎだし、売る側も解ってない可能性も・・・
Posted by turidebu at 19:56│Comments(0)
│その他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。